Blog

時代に取り残されない今どきの楽譜整理術 

楽曲に挑戦するJOEMUSICが楽譜の整理術を語る!

楽譜が山積みになっていると、気分も演奏への集中力も下がってしまいますよね😅 そこで今回は、JOEMUSICが実践している楽譜の整理術を、アナログとデジタルの両視点でご紹介します! 整理整頓で、音楽ライフをもっと楽しみましょう☺️

アナログ整理術:思い出も大切にしたい方へ

  • 断捨離:学習を終えた楽譜は断捨離してスッキリ。
  • 思い出の保管:思い出に残したい楽譜は箱にしまって保管。
  • ベスト曲集や定番楽譜:全音の楽譜ピースやお気に入りの楽曲はピアノの近くで保管。
  • クリアファイルで整理:譜面をコピーしてクリアファイルに保管

昔のあの曲をもう一度弾きたい!そんなときも、スムーズに楽譜を取り出すことができて便利ですよ!ファイルの色を統一しています。

デジタル整理術:iPadで楽譜管理を快適に!

GoodNotes 6を活用することで、デジタル楽譜整理が劇的に便利になります!

GoodnotesはAndroid,Windows,Chromebookでも利用できます!

*iOS版と比較すると機能が若干制限されています

GoodNotes 6 の特徴 

GoodNotes 6 はiPad対応のデジタルノートアプリで、Apple Pencilにも対応。楽譜整理にぴったりの機能が満載です!(有料版:約5000円買い切り価格)

  • Apple Pencilで直接書き込み:譜面に指使いや注意点を書き込めます。
  • 検索機能:楽譜内の文字やキーワードをすぐに検索可能。
  • クラウド同期:どのデバイスでも楽譜にアクセス可能。

楽譜管理に役立つポイント

GoodNotes 6 を利用することで以下が実現します

  • デジタル楽譜の一元管理:PDF楽譜をインポートして全てまとめる。
  • 紙楽譜をデジタル化:スキャンしてGoodNotesに取り込み可能。
  • メモ&色分け:演奏時の注意点を楽譜に書き込み、色分けで強調。
  • フォルダ&タグ管理:ジャンル別に楽譜を分類。
  • パフォーマンス時も便利:譜めくり不要でスムーズに演奏可能。

画面サイズが気になるところなので紹介しますね!ちなみに私はiPad Pro 12.9インチを使用していますがもう少し大きい画面が理想です。

タブレットサイズ用途の目安特徴
12~13インチ譜面閲覧や演奏時に最適バランスが良く多くのユーザーにおすすめ
iPad Pro 12.9インチ譜面閲覧や演奏に理想的なサイズ大画面で視認性抜群、Apple Pencil対応
15インチ以上大型譜面や詳細な表示が必要な場合に便利広い画面で見やすいが持ち運びに不向き
20インチ以上オーケストラ譜面や特殊用途向け最大級の視認性、設置型で利用可能

いつか譜面専用の大きなタブレットが欲しい!なんて思ってます🤭

シェア&プリントで活用の幅を広げる

GoodNotes 6 は楽譜の共有や印刷にも対応しています

  • クラウド経由で共有:Google DriveやDropboxなどで楽譜をシェア。
  • メール添付やリンク共有:PDF楽譜を簡単に送れる。
  • AirPrintで印刷:iPadから直接印刷が可能。

⚠️くれぐれもタブレットの充電残量には気をつけてください!

これ以外にも、さまざまな譜面アプリが存在します!!

🎼forScore:直感的な操作感と多機能性が特徴。

🎼MuseScore:無料でオープンソース、作曲にも対応。

🎼Piascore:日本発で、多機能ながら親しみやすい。

iPadに楽譜スキャナーのアプリを入れているのでこちらを使って譜面管理をすることもあります。使用頻度を考えて使い分けています。

🎼楽譜スキャナー:楽譜をシンプルに管理できる無料アプリ。

まとめ

楽譜の整理術をアナログとデジタルの両面で活用すれば、スッキリ!楽譜の新たな可能性も広がるはずです!

楽譜がより身近になることで、ピアノユーザーや楽器ユーザーが増え、音楽で彩り豊かな社会になることを願っています⭐️

デジタルの進化はものすごいスピード感を感じます。もし皆さんが使っているおすすめのアプリがあれば、ぜひ教えてください!

ABOUT ME
joemusic2020
YouTubeでは航空会社の機内音楽を中心にピアノ演奏とフライト動画を楽しめるBGMを配信しています!このブログでは空のこと、音楽のこと、ピアノのことを情報発信します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA