Blog

「ピアニストの限界に挑む!ショパンコンクール試練の課題曲群!」

2025年ショパン国際ピアノコンクール課題曲完全ガイド

今回のブログでは、今年度のショパン国際ピアノコンクールで演奏される課題曲を紹介します!2025年ショパンコンクールではどこかで聞いたことがある!そんな名曲揃いなんです!なので、知ってほしい情報満載です!そんな情報を2回にわたってお届けしますね。

どんな賞があるの?そこも気になりますよね✨

課題曲と演奏条件

予備予選: 2025年4月23日~5月4日

  • 課題曲演奏曲数: 4曲):
    1. エチュード: Op.10やOp.25から選択 Op.10-1「アルペジオのエチュード」Op.25-11: 「木枯らしのエチュード」など
    2. ノクターン: Op.9-3やOp.27-2「月の光のノクターン」など
    3. スケルツォ: No.1~4から1曲
    4. マズルカ: Op.24-4やOp.33-4など
  • 演奏条件: 曲順は任意。エチュードは続けて演奏。

第1次予選: 2025年10月3日~7日

  • 課題曲演奏曲数: 3曲):
    1. エチュード: 技術的に高度な作品
      • Op.10-12: 「革命のエチュード」など
    2. ワルツ: Op.18「華麗なる大円舞曲」、Op.34-1、Op.42から選択
    3. バラード: Op.23「バラード第1番」やOp.52など
  • 演奏条件: 約30分以内で演奏。

第2次予選: 2025年10月9日~12日

  • 課題曲演奏曲数: 2セット):
    1. プレリュード: Op.28から6曲を連続演奏
    2. ポロネーズ: Op.53「英雄ポロネーズ」やOp.44など
  • 演奏条件: 約40分以内で演奏。

第3次予選: 2025年10月14日~16日

  • 課題曲演奏曲数: 3曲):
    1. ピアノソナタ: Op.35「葬送ソナタ」またはOp.58
    2. マズルカ: 複数の作品を組み合わせて演奏
    3. その他の独奏曲: 任意のショパン作品から1曲
  • 演奏条件: 45分~55分以内。制限時間を超えると審査員が演奏を止める場合あり。

本選: 2025年10月18日~20日

  • 課題曲演奏曲数: 2曲):
    1. 幻想ポロネーズ Op.61
    2. ピアノ協奏曲: 第1番(Op.11)または第2番(Op.21)
      • Op.11: 「ピアノ協奏曲第1番」
      • Op.21: 「ピアノ協奏曲第2番」
  • 演奏条件: 幻想ポロネーズと協奏曲を含む時間内で演奏。

💡特記事項: 幻想ポロネーズ Op.61は、今回の本選で全員が演奏する課題作品です。

このコンクールをやり切るには技術と表現力また演奏者は体力や集中力、構成力、精神的な強靭さを試されているように感じます。どんなピアニストがどんな演奏をするのか注目ですね!

今回の記事では、ショパンコンクールの課題曲に焦点を当てましたが、次回はその楽曲の詳しい背景や魅力について解説する予定です。そして入賞者への特典など詳しく紹介しますので引き続きお楽しみに!

ABOUT ME
joemusic2020
YouTubeでは航空会社の機内音楽を中心にピアノ演奏とフライト動画を楽しめるBGMを配信しています!このブログでは空のこと、音楽のこと、ピアノのことを情報発信します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA