Blog

大人から始めるピアノ:音楽で心に彩りを  

楽器はいつ始めても遅くない!音楽を楽しむ心を広めよう

ピアノやバイオリンなどの楽器を始めるタイミングについて、「子供の頃から始めてないと…」「幼少期にやらなかったから」と思う方も多いのではないでしょうか。この考え方は、特に日本で根強い傾向があります。日本では「幼少期からの継続」が評価の基準となる文化があり、努力の積み重ねを大切にする価値観が音楽教育に深く根付いています。

音楽的な能力や音感が育つ時期という点で一定の関係性があることは否定できません。しかし、それが音楽を始めるタイミングを制限する理由にはならないはずです。むしろ、どの時期であれ、音楽の魅力を発見し、楽しむことこそが大切です。

一方で、海外では「楽しむこと」や「自己表現」を重視する文化があります。このような違いを理解しつつ、日本でももっと多くの人が音楽の魅力を自由に楽しめるようになってほしい!そんな思いを込めて、楽器を始める楽しさを発信したいと思います。音楽を始めるのに、年齢や時期は関係ありません!

1. 始めるタイミングに躊躇せず

幼少期から始めることで技術的な利点は確かにありますが、大人になってからでも楽器を始めることは十分可能です。むしろ、年齢を重ねたからこそ得られる視点や学びへの意欲は、大人の大きな強みです。

例えば、「学びたい」「表現したい」という気持ちがより明確であるため、効率的に学ぶことができます。また、子供の頃には気づけなかった音楽の奥深さに触れるチャンスでもあります。年齢を理由に諦める必要なんてありません。

音楽を心で感じ、表現するって本当に素敵なことです。

2. 日本と海外の価値観の違い

日本では、努力の積み重ねが尊重される文化があります。「幼少期からの継続」が音楽教育の中心となり、高い技術力を追求する傾向が強いです。

海外では「音楽を楽しむ」という考え方が主流です。音楽は評価の対象というよりも、自己表現や日常の楽しみとして捉えられています。たとえば、学校での音楽教育でも、演奏技術より「感情表現」や「自由な創造性」に重点を置くことが多いです。この違いは、音楽を学ぶ環境や目的の多様性を示しており、どちらの価値観も独自の良さがあります。

3. すべての人が音楽を始められる環境づくり

日本でも、音楽をもっと身近なものにする工夫が増えています。たとえば、オンラインレッスンの普及や楽器レンタルの手軽さが、楽器を始める敷居を大幅に下げています。また、地域の音楽教室やワークショップでは、初心者が気軽に参加できるプログラムが増えています。

日本には素晴らしい楽器店も数多くあり、そういった場に足を運ぶことで新しい興味を広げる機会にもなります。音楽を自由に楽しむ場が増えることを願っています!

1曲仕上がった時の達成感を味わって欲しいです!!!

まとめ

「楽しむこと」を優先し、音楽を始める一歩を踏み出してみましょう!音楽が私たちの人生に豊かさと喜びを与えてくれるように、この思いをもっと広めていきたいですね。

ABOUT ME
joemusic2020
YouTubeでは航空会社の機内音楽を中心にピアノ演奏とフライト動画を楽しめるBGMを配信しています!このブログでは空のこと、音楽のこと、ピアノのことを情報発信します。