Blog

ピアノの原点まで歴史を辿る

発明から古典派の発展、日本への導入まで

ピアノは、表現力豊かな音楽を奏でる楽器として、私たちの生活の中に深く溶け込んでいます。その歴史を紐解くと、発明から数々の変遷を経て、今日の姿へと進化してきたことが分かります。今回はピアノの発明から古典派音楽の発展、そして日本への導入までを詳しくご紹介します。

バルトロメオ・クリストフォリ:ピアノの発明者

ピアノの歴史は、イタリアの楽器職人 バルトロメオ・クリストフォリ (Bartolomeo Cristofori, 1655-1731)の革新的な発明によって幕を開けます。

彼は、17世紀末(1690年代)から18世紀初頭(1700年代)にかけてチェンバロを改良し、現在のピアノの原型である「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォテ」を開発しました。

この楽器は、鍵盤のタッチに応じて音量の強弱を表現できる画期的なハンマーアクションを備えていました。

クリストフォリの発明したハンマーアクションは、ハンマーが独立して弦を叩いた後にすぐに元の位置に戻り、音の余韻を妨げない仕組みを持っています。また、弦からハンマーがすぐに離れるエスケープメント機構や、弦の振動を止めるダンパーメカニズムも特徴的です。

この技術革新により、チェンバロとは異なる表現力を備えた新しい鍵盤楽器ピアノが誕生したそうです!!

現在、クリストフォリの製作した初期のピアノは、3か所に所蔵されています。

⭐️メトロポリタン美術館(ニューヨーク)1720年製のピアノが所蔵されています。この楽器は現在も演奏可能な状態にありますが、後の改造により一部オリジナルの状態が失われています。→公式HP

⭐️国立楽器博物館(ローマ)1722年製のピアノが展示されています。この楽器はクリストフォリの設計を忠実に反映しており、当時の技術の粋を感じることができます。→公式HP

⭐️ライプツィヒ大学楽器博物館(ドイツ)1726年製のピアノが所蔵されています。この楽器もクリストフォリの後期の設計を示しており、彼の技術の進化を垣間見ることができます。→公式HP

これらはクリストフォリの発明の重要性を証明する貴重な文化財です。

音楽にまつわる歴史を巡る旅ができたら良いですね!ヨーロッパをゆっくり巡る旅なんて理想ですね✈️

初期のピアノを使用した作曲家

ピアノが発明された後、鍵盤楽器のための楽曲は少しずつピアノに適応されました。これらの作曲家がピアノの表現力を活用し始めた初期の作曲家として知られています。

ドメニコ・スカルラッティはチェンバロからピアノへの移行期に重要な作品を残した。 主な作品:チェンバロのためのソナタ集や「Essercizi per gravicembalo」

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハは、ピアノ音楽の可能性を探求し続けました。主な作品:プロイセン・ソナタやヴュルテンベルク・ソナタ、正しいクラヴィーア奏法への試論

古典派音楽の中でのピアノの発展

ピアノは18世紀中頃から後半にかけて、クラシック音楽の中心的な楽器としての地位を確立していきました。この発展には多くの作曲家が貢献しました。

💡モーツァルト (1756-1791) は、ピアノのためのソナタや協奏曲を通じて、その可能性を大きく広げました。

💡ベートーヴェン (1770-1827) は、感情の深さを表現するピアノソナタを多く作曲し、その革新性でピアノ音楽を次のレベルへと押し上げました。

💡ハイドン (1732-1809) は、ピアノを用いた新しい技術の探求を行い、楽器としての可能性を広げる役割を果たしました。

誰もが知る作曲家ですね。彼らによって、ピアノは音楽において欠かせない存在となりました✨

日本への導入

項目内容
輸入と普及1876年に横浜で初めて輸入。富裕層や外国人居住者が主な所有者だった。
音楽教育の発展明治後期、西洋音楽が学校教育に導入され、ピアノは教育現場で重要な楽器となる
国産ピアノの製造20世紀初頭、ヤマハやカワイによる国産ピアノの製造開始。普及が急速に進む!

ピアノの歴史を感じられる日本の場所

場所内容
浜松市楽器博物館 (静岡県浜松市)世界中の楽器を展示。クリストフォリのピアノのレプリカやピアノの進化の過程を学べる
山葉記念館 (静岡県浜松市)ヤマハ創業者・山葉寅楠の功績を記念し、初期のピアノやオルガンを展示
河合楽器製作所資料館 (静岡県浜松市)カワイ楽器の初期モデルや製造プロセスの展示
熊谷美術館 (山口県萩市)日本最古のピアノ(1823年シーボルトが持ち込んだもの)を展示
東京芸術大学音楽学部資料館(東京)日本の音楽教育とピアノの歴史に触れることができる

明治20年頃に山葉寅楠氏が浜松小学校のアメリカ製オルガンを破損し、この修理を試みてオルガン第一号を完成させ、明治33年にピアノ国産第一号を完成させたんですよ!

終わりに

ピアノの発明から始まり、時代を超えて進化し、多くの人に愛される楽器になったんだなぁと改めてピアノの歴史を辿ってみたら楽しい時間が過ごせました!ピアノの音色には不思議な魅力があり、聴く人、演奏する人、すべての心に寄り添ってくれますよね。そう日々、実感しています。皆さんも、ピアノの歴史に触れることで、音楽への新しい視点を見つけてみてください!

歴史を辿り、進化についていく!音楽の世界はどこまでも〜・・・✈️

最後までお付き合いありがとうございました!また次回のブログで👋

ABOUT ME
joemusic2020
YouTubeでは航空会社の機内音楽を中心にピアノ演奏とフライト動画を楽しめるBGMを配信しています!このブログでは空のこと、音楽のこと、ピアノのことを情報発信します。
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


TOC